本ページにはプロモーションが含まれます

ベイブレードを初めて買うなら?必要なものと選び方完全ガイド!

ベイブレードを初めて買うなら、どんな商品を選べばいいのか迷っていませんか?この記事では、これからベイブレードXを始めたい方に向けて、必要なものや選び方のポイントをわかりやすくまとめました。

「何を買えばいい?」と悩んでいる初心者の方も、スターターセットをはじめとした基本アイテムを押さえれば、すぐに遊び始められます。購入前に気を付けたい注意することは?という疑問にも触れながら、初代はいくらですか?といった気になる歴代モデルとの違いも紹介します。

また、ベイブレードXならではの特徴や、1人で遊べますか?という遊び方のコツまで解説し、最新の人気モデルやおすすめのスタジアム、初心者向けランチャーの選び方も掲載。

さらに、回し方が初心者でも覚えておきたい基本や、バトルをもっと楽しむためのアクセサリー情報もお届けします。

この記事を読めば、ベイブレードXを始めるために必要な情報がしっかりわかり、購入前の不安を解消できるでしょう。

  • ベイブレードXの特徴と基本的な遊び方がわかる
  • 初心者に必要なアイテムと選び方がわかる
  • スターターセットや最新モデルの違いがわかる
  • 購入前の注意点や便利なアクセサリーがわかる

ベイブレードを初めて買うなら必要なものは?

  • ベイブレードxとは?遊び方と特徴
  • 何を買えばいい?初心者に必要な3点
  • スターターセットの違いとおすすめ
  • 最新モデルは?人気のベイを紹介
  • スタジアムは必須?選び方のポイント
  • ランチャーの種類と初心者向けの選び方

ベイブレードxとは?遊び方と特徴

ベイブレードXとは、タカラトミーが展開する第4世代のベイブレードシリーズで、専用のコマを使って対戦するホビーです。これまでの「爆転」「メタルファイト」「バースト」に続く最新シリーズとして、2023年に登場しました。

最大の特徴は、エクストリームダッシュと呼ばれる高速移動ギミックです。ベイブレードが専用のスタジアム内のレールを走ることで驚異的なスピードと衝撃を生み出し、激しいバトルを繰り広げます。これにより、スリリングで予測不能な展開が生まれ、対戦型ホビーとしての魅力が一層増しました。

遊び方は、まず2人のプレイヤーが向かい合い、それぞれがランチャーでベイブレードを同時に発射します。バトルはポイント制で、スピンフィニッシュ・オーバーフィニッシュ・バーストフィニッシュ・エクストリームフィニッシュといった勝利条件が設定されています。これらに応じて獲得できるポイントが異なり、先に4ポイントを取った方が勝ちです。

また、遊ぶためには専用のスタジアムが必要です。エクストリームラインと呼ばれるレールの存在が、他のベイブレードシリーズにはない独特の戦いを生み出しています。ベイブレードXは、単なる回す遊びではなく、戦略性とカスタマイズ要素を楽しむことができるホビーです。

一方で、激しいぶつかり合いがあるため、パーツの破損や飛び出しに注意が必要です。公式では6歳以上を対象年齢としていますが、遊ぶ際には周囲の安全にも配慮しましょう。

このように、ベイブレードXはスピード感と戦略性が魅力の新感覚ホビーです。

何を買えばいい?初心者に必要な3点

ベイブレードXを始める際に必ずそろえたいのは「ベイブレード本体」「ランチャー」「専用スタジアム」の3つです。この3点がなければ、対戦も練習もできないため、最初に用意しましょう。

まず、ベイブレード本体はカスタマイズ可能な専用コマです。種類が豊富で、アタック・バランス・ディフェンス・スタミナといったタイプがあります。初心者には、スターターセットとしてランチャー付きで販売されているモデルを選ぶと、すぐに遊べるのでおすすめです。

次に必要なのがランチャーです。これはベイブレードを回すための射出装置で、エントリーランチャー・ワインダーランチャー・ストリングランチャーの3種類が販売されています。初心者は、スターターセットに付属しているワインダーランチャーから始めると扱いやすいでしょう。ただし、シュートの強さや使いやすさには個人差があるため、慣れてきたら他の種類を試してみるのも良い方法です。

最後に、バトルを行うために必須なのが専用スタジアムです。エクストリームライン付きのスタジアムは、ベイブレードX独自のダッシュバトルを体験するために欠かせません。スタジアムがないと、ベイブレードが思わぬ方向に飛び出してしまうことがあり、周囲の安全にも関わるため必ず用意してください。

一方で、これら3点はセットで販売されている商品もあるため、バラバラに買うより手軽に揃えられることがあります。初心者向けには、バトルエントリーセットなどのセット商品を選ぶと、最初の準備がスムーズに進むでしょう。

このように、ベイブレードXを始めるなら、この3つをまず揃えることが大切です。

スターターセットの違いとおすすめ

スターターセットは、ベイブレードXを始めるために必要な「ベイブレード本体」と「ランチャー」がセットになった商品です。最初に購入するものとして非常に便利ですが、実際にはいくつかの種類があり、それぞれ内容や特徴が異なります。

まず、スターターセットには基本的にベイとランチャーが1セットになっており、すぐに遊べる仕様になっています。例えば「ドランソード3‑60F」や「ウィザードアロー4‑80B」といったモデルには、それぞれのベイに合わせたランチャーが付属しています。これにより、別途ランチャーを購入する手間がなく、初心者でもすぐに遊び始めることができます。

一方、スターターセットによっては「ストリングランチャー」が付属するものと、「エントリーランチャー」や「ワインダーランチャー」が付属するものがあり、ここが大きな違いとなります。ストリングランチャーは強力なシュートが可能ですが、扱いにはコツが必要なため、初心者には少しハードルが高いこともあります。逆にエントリーランチャーは扱いやすく、初めての人には安心して使える設計です。

また、スターターセットには「バトルエントリーセット」のように、2つのベイと2つのランチャー、さらには専用スタジアムが一緒にセットになったものもあります。これは友達や家族とすぐに対戦したい方に向いており、特に子ども同士で遊ばせたい場合には最適です。

しかし、注意点もあります。スターターセットに含まれるベイは固定のため、自分が本当に欲しいモデルや好みのタイプと違うことがあります。また、セットによって価格にも差があり、ストリングランチャー付属のものはやや高価になる傾向です。そのため、購入前には付属品や内容をよく確認し、自分の目的に合ったものを選ぶことが重要です。

このように、スターターセットは初めてベイブレードXを買うなら便利な選択肢ですが、付属ランチャーやセット内容による違いを理解し、自分に合ったものを選ぶことで、より満足度の高いスタートが切れるでしょう。

最新モデルは?人気のベイを紹介

ベイブレードXでは、発売と同時に多くのモデルが登場し、定期的に新しいベイや限定カラーも加わっています。その中でも特に人気が高く、注目を集めているのが「フェニックスウイング9‑60GF」や「ドランダガーデッキセット」です。

フェニックスウイング9‑60GFは、攻撃力とスタミナのバランスが取れたアタックタイプで、多くの大会や公式戦でも使用されている実力派モデルです。アニメにも登場していることから、知名度が高く、初心者から上級者まで幅広く支持されています。強力なシュートが可能で、試合の流れを一気に変えるパワーがあることが特徴です。

一方、ドランダガーデッキセットは、3つのベイとパーツがセットになった豪華な商品で、3on3バトルを意識した内容になっています。これ一つで基本的なカスタマイズが楽しめるため、これから本格的にベイブレードXを始めたいと考えている人におすすめです。特に、セット限定の「ラッシュビット」などは入手困難なパーツが含まれており、カスタムの幅を広げたいプレイヤーにとっては見逃せないアイテムと言えるでしょう。

さらに、スタジアム関連の最新アイテムとしては「ダブルエクストリームスタジアム」が登場しています。2本のエクストリームラインを備えたこのスタジアムは、通常のバトルに加え、よりダイナミックな動きが楽しめる仕様です。家族や友達と大人数で遊びたい場合にもぴったりで、エクストリームな展開が繰り広げられること間違いなしです。

ただし、最新モデルは注目度が高いため、人気が集中し品薄になりやすいという面もあります。加えて、限定品は高額になりがちなので、コスト面でも注意が必要です。

このように、ベイブレードXの最新モデルは性能や話題性に優れていますが、入手難易度や価格も踏まえて、自分の遊び方や予算に合わせて選ぶことが、長く楽しむためのポイントになるでしょう。

スタジアムは必須?選び方のポイント

ベイブレードXで遊ぶなら、専用スタジアムは必ず用意したいアイテムです。理由は、ベイブレードXのバトルが非常に高速かつ激しく、通常の床や机の上で回すと安全面で問題が起こる可能性があるからです。ベイ同士が強くぶつかり合うため、思わぬ方向へ飛び出すことがあり、家具や壁に傷をつけたり、周囲の人に当たってケガの原因になることも考えられます。

例えば、公式の「エクストリームスタジアム」は、スタジアム内部にエクストリームラインと呼ばれる特殊なレールが配置されており、この上をベイブレードが高速で走ることで、迫力のあるバトルが展開されます。これがベイブレードXの大きな特徴であり、通常の平らな場所では絶対に再現できない要素です。

さらに、スタジアムにはいくつか種類があります。初心者におすすめなのは「エクストリームスタジアム」で、2人対戦用として最もベーシックなタイプです。コンパクトで持ち運びしやすく、最初の1台として適しています。一方で、友達や家族と複数人で遊ぶ場合には、2024年に発売された「ワイドエクストリームスタジアム」が便利です。これは3人同時対戦が可能で、バトルの迫力も一段と増します。さらに、最新の「ダブルエクストリームスタジアム」では、2本のエクストリームラインが配置され、より複雑なバトル展開が楽しめる設計になっています。

ただし、スタジアムはサイズが大きく、収納や持ち運びに不便を感じることもあります。特にワイドタイプやダブルタイプは場所を取るため、購入前に収納スペースや遊ぶ環境を考えておく必要があります。また、公式大会に出場する場合、使用されるスタジアムが決まっているため、練習用には同じモデルを用意するのが望ましいでしょう。

このように考えると、ベイブレードXを安全かつ本来の楽しさで遊ぶためには、専用スタジアムの使用は事実上必須と言えます。選ぶ際は、遊ぶ人数・用途・保管場所をよく考え、自分に合ったものを選びましょう。

ランチャーの種類と初心者向けの選び方

ベイブレードXのランチャーは、バトルを始める上で欠かせないアイテムです。ランチャーを使ってベイブレードをシュートすることで、バトルが成立します。ベイ本体だけでは遊べないため、必ずセットで揃える必要があります。

現在、ベイブレードX用に販売されているランチャーには、大きく分けて3つの種類があります。それぞれに特徴と使い勝手の違いがあるため、初心者が選ぶ際には、目的や使う人の年齢に応じて選択することが重要です。

まず、「エントリーランチャー」は、名前の通り最もシンプルで初心者向けに設計されたモデルです。軽量で扱いやすく、ベイを回す感覚をつかむには最適です。小さな子どもや初めて遊ぶ人にはぴったりですが、その反面、シュートの威力は控えめで、ベイの性能を十分に引き出せない場合もあります。また、エントリーランチャーにはランチャーグリップが装着できないため、カスタマイズ性はありません。

次に紹介するのが「ワインダーランチャー」です。従来の引き紐型ランチャーで、シュート力はエントリーランチャーよりも強く、耐久性にも優れています。ランチャーグリップも装着できるため、グリップを追加して安定感を高めることも可能です。初心者の方でもすぐに使いこなせるため、最初の1本としておすすめです。友達と対戦する際にも、十分な性能を発揮できます。

最後に「ストリングランチャー」は、上級者向けの高性能モデルです。引き紐ではなく、糸(ストリング)を引くことでベイをシュートする仕組みで、力強いシュートが可能になります。ただし、正しい使い方をしないとストリングが切れたり、内部機構にダメージを与えることがあるため、初心者が使う場合には注意が必要です。練習を積めば、最も強力なシュートを繰り出せる頼もしい存在になるでしょう。

また、ランチャーには互換性やカスタマイズ性もあるため、自分の手にフィットするものを選ぶことが、バトルでの勝敗に大きく影響します。エントリーランチャーから始めて慣れてきたらワインダーランチャー、さらに本格的に取り組みたいと思ったらストリングランチャーへとステップアップするのが、無理のない進め方です。

このように、ランチャー選びはベイブレードXを楽しむための重要なポイントです。自分に合ったランチャーを選ぶことで、バトルの楽しさが何倍にも広がるでしょう。

ベイブレードを初めて買う時に気を付けたいこと

  • 注意することは?購入前のチェック
  • 1人で遊べますか?遊び方のコツ
  • 初代はいくらですか?歴代との違い
  • 回し方の初心者が押さえるべき基本
  • おすすめは?タイプ別に解説
  • 購入後にあると便利なアクセサリー

注意することは?購入前のチェック

ベイブレードXを購入する前に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。いきなり購入して後悔しないためにも、事前に確認しておくことが大切です。

まず、ベイブレードXのベイには「スターター」と「ブースター」の2種類があります。スターターにはランチャーが付属していますが、ブースターにはベイ本体だけが入っており、ランチャーは別売りです。そのため、スターターを買えばすぐに遊べますが、ブースターだけを買ってしまうと、別途ランチャーが必要になります。間違えて購入しないように、パッケージや商品説明をよく確認しましょう。

次に、スタジアムの有無もチェックが必要です。ベイブレードXは通常の平らな場所では遊べない設計になっており、公式スタジアムがなければバトルが成立しにくいです。特に、エクストリームダッシュを活かしたバトルを楽しむには、専用スタジアムが必須となります。

また、ランチャーにもいくつか種類があり、初心者向けの「エントリーランチャー」、パワーのある「ワインダーランチャー」、上級者向けの「ストリングランチャー」などがあります。購入前にどのランチャーが付属しているかを確認し、自分のスキルや目的に合ったものを選びましょう。

さらに、セット商品には割安なものとそうでないものがあり、単品でそろえるよりもスターターセットやバトルセットを選んだ方が結果的に安く済むこともあります。特に初心者は、必要なアイテムが揃ったセットを選ぶ方が無駄な出費を避けられるでしょう。

最後に、公式大会に出場したい場合は、使えるパーツや大会でよく使われるスタジアムの種類も事前に調べておくことが大切です。大会仕様に合わせたアイテムをそろえておけば、練習も効率的に進められます。

このように、購入前にはベイの種類・ランチャー・スタジアム・セット内容・大会規定などを確認し、自分にとって必要なものをしっかり見極めてから購入しましょう。

1人で遊べますか?遊び方のコツ

ベイブレードXは基本的に対戦型のホビーですが、1人でも十分に楽しめる要素があります。対戦を前提としたゲーム性ではあるものの、1人での練習やカスタマイズの研究にも適した遊び方が存在します。

まず、1人で遊ぶ場合の主な目的はシュートの練習です。ランチャーを使ったベイの回し方にはコツがあり、シュートの強さ・角度・タイミングによって、ベイブレードの動きが大きく変わります。最初のうちはスタジアムにベイを1つだけ入れて、どんな動きをするのかを確かめるのがよいでしょう。これにより、バトル時に有利なシュートの感覚をつかむことができます。

また、1人遊びではカスタマイズの試行錯誤も楽しめます。ベイブレードXはブレード・ラチェット・ビットの3つのパーツを自由に組み合わせることができるため、性能や動きが大きく変わります。どの組み合わせが自分に合っているのかを研究し、スタジアムで実際に試してみることは、1人遊びならではの醍醐味と言えるでしょう。

さらに、専用アプリと連動する「ベイバトルパス」を活用すれば、シュート力の計測やアプリ内のミッションにチャレンジすることもできます。こうした機能を使うことで、1人でもゲーム感覚でベイブレードXを楽しめるため、飽きずに練習を続けられるでしょう。

ただし、1人遊びだけでは本来のバトルの醍醐味を味わうことは難しいため、友達や家族と対戦する機会も大切にしたいところです。特に、公式大会などでは実戦経験が大きな力になります。

このように、1人でも練習やカスタマイズ、アプリ連動といった方法でベイブレードXは十分に楽しめます。まずは1人で技術を磨き、慣れてきたら対戦に挑戦すると、より深くベイブレードXの世界を味わえるでしょう。

初代はいくらですか?歴代との違い

ベイブレードXは第4世代にあたるシリーズですが、その前には「初代」と呼ばれるベイブレードが存在していました。ここで言う初代ベイブレードとは、1999年にタカラ(現タカラトミー)から発売された「爆転シュート ベイブレード」シリーズのことを指します。

初代ベイブレードの価格は、発売当初で500円前後からでした。シンプルな構造のため、パーツ数も少なく、手軽に購入できる玩具として親しまれていました。スターターセットでも1,000円前後と比較的安価で、子どもでも買いやすかったのが特徴です。

歴代のシリーズを見てみると、以下のように進化を遂げています。

  • 初代(爆転シュート ベイブレード)
     簡単な構造で、主にパーツ同士の力比べが中心のバトル。
     金属パーツはなく、プラスチック製が主流。
  • 第2世代(メタルファイト ベイブレード)
     金属パーツが導入され、重量が増したことでバトルの迫力が向上。
     価格帯は700円~1,500円程度。
  • 第3世代(ベイブレードバースト)
     “バースト”ギミックが追加され、一定条件でベイが分解する機構が人気に。
     価格は1,000円前後~。
  • 第4世代(ベイブレードX)
     エクストリームダッシュ機能が特徴で、さらにスピード感と攻撃性が増加。
     価格は単品スターターが1,500円前後、セット商品で5,000円以上になることも。

このように、初代と比べて現行のベイブレードXは、性能・設計・価格のすべてが進化しています。一方で、初代ベイブレードは現在でもコレクター市場で人気があり、未開封のものは数千円から1万円以上で取引されるケースもあります。

このため、当時の価格だけでなく、現在のコレクター需要によって値段が大きく変わることもあるのが「初代ベイブレード」です。

回し方の初心者が押さえるべき基本

ベイブレードXを楽しむうえで、シュートの仕方は非常に重要です。いくら強力なベイやカスタマイズをしても、正しいシュートができなければ、思ったようにバトルで勝つことは難しくなります。初心者がまず覚えておきたいのは、シュート時の力加減と角度、そして安定した持ち方です。

基本のコツは「真っ直ぐ、力強く、安定して」シュートすることです。ランチャーを握る手はしっかり固定し、無駄な力を入れずにスムーズに引きます。特にストリングランチャーやワインダーランチャーを使う場合、力任せに引くと紐が絡まったり、ランチャーを痛める原因になりますので注意しましょう。

次に、ベイを水平にスタジアムへ向けてシュートすることも重要です。傾いたままシュートすると、ベイがスタジアムの壁にぶつかりやすくなったり、軌道が不安定になってバトルに不利な展開になることがあります。特に持久力が求められるスタミナタイプのベイを使う場合は、水平シュートが勝敗を左右する要素となります。

例えば、アタックタイプのベイなら、わずかに傾けてシュートすることで、より攻撃的な動きが可能になります。逆に、ディフェンスタイプの場合は、真っ直ぐなシュートで中央に陣取らせるのが有効です。

また、初心者がやりがちなミスとして「力いっぱい引けば強く回る」と思い込んでしまうことがあります。実際には、適切な力加減とタイミングが重要で、練習を重ねることで理想的なシュートができるようになります。

このように、回し方の基本は、力任せではなく、安定とコントロールを意識したシュートにあります。最初は1人で練習し、感覚をつかんでから対戦に挑戦すると、ベイブレードXの楽しさをより深く味わうことができるでしょう。

おすすめは?タイプ別に解説

ベイブレードXには、さまざまな特性を持つベイが登場しています。どのベイも一長一短があり、用途や戦い方に合わせて選ぶことが重要です。そこで、主な4タイプの特徴とおすすめベイを簡単に解説します。

まずは「アタックタイプ」です。攻撃に特化したこのタイプは、相手を弾き飛ばすことでオーバーフィニッシュやバーストフィニッシュを狙います。代表的なベイは「ドランソード3‑60F」や「フェニックスウイング9‑60GF」です。どちらも攻撃力が高く、特にフェニックスウイングは大会でも使用率の高いモデルです。ただし、持久戦には弱いので、一気に勝負を決める戦い方が求められます。

次に「ディフェンスタイプ」です。これは相手の攻撃を受け止め、跳ね返すことに優れています。「ナイトシールド3‑80N」などが有名で、中心でじっと耐えるような戦い方が得意です。初心者が使うには安定感があり、バトルが長引いた場合にも強みを発揮しますが、攻撃力が低いため、積極的な勝ち筋は作りにくい側面もあります。

続いて「スタミナタイプ」です。これは長時間回り続けることを重視したタイプで、「ウィザードアロー4‑80B」が代表的なモデルです。スピンフィニッシュ狙いのバトルに適しており、シュートの正確さと持久力が求められます。スタミナタイプは総じてバランス型に弱いため、相手の戦術に合わせた使い方が重要です。

最後に「バランスタイプ」です。これはアタック・ディフェンス・スタミナの中間的な性能を持つタイプで、「ヘルズサイズ4‑60T」などが該当します。万能に使える反面、特化した強みがないため、状況に応じた使い方やカスタマイズで性能を引き出す必要があります。

このように、タイプごとに特徴が大きく異なるため、まずは自分のバトルスタイルに合ったタイプから選び、慣れてきたら他のタイプも試してみるのがおすすめです。

購入後にあると便利なアクセサリー

ベイブレードXを本格的に楽しむなら、必須ではないものの、持っていると便利なアクセサリーがいくつかあります。これらのアイテムを使うことで、遊びの幅が広がり、快適にプレイできるようになります。

まず紹介したいのは「ランチャーグリップ」です。ランチャーを安定して握るためのパーツで、シュート時の力を効率よく伝える役割を果たします。特に手の大きい人や強めのシュートを狙いたい場合には効果的で、長時間プレイしても手が疲れにくくなります。ただし、エントリーランチャーには装着できないため、ワインダーランチャーやストリングランチャー用として使いましょう。

次に「ベイバトルパス」もおすすめです。これは専用アプリと連動し、シュートパワーの計測や特別なバトルモードが楽しめるアイテムです。ポイントを貯めることで、限定ベイが手に入る抽選に参加できるため、コレクションを増やしたい人にもぴったりです。特典も多く、上達を目指すブレーダーには強い味方となるでしょう。

さらに便利なのが「ギアケース」です。ベイやパーツ、ランチャーをまとめて収納・持ち運びできるケースで、整理整頓がしやすくなります。特に大会やイベントに参加する際には、持ち運びに便利で重宝します。市販のものでも十分ですが、公式ギアケースはサイズや仕切りが最適化されており、見た目も統一感があっておすすめです。

最後に「3on3デッキケース」も紹介しておきます。これは大会でよく採用される3on3ルールに対応した専用ケースで、3つのベイを収納しつつ、すぐに取り出せる設計になっています。大会に出る予定がなくても、持ち運びや管理に便利なため、持っておくと役立つ場面が多いでしょう。

このように、これらのアクセサリーはベイブレードXをもっと楽しむために、持っていて損はないアイテムです。最初は必須ではありませんが、遊び慣れてきたら徐々にそろえていくのが良いでしょう。

ベイブレードを初めて買うなら押さえておきたいポイントまとめ

  • ベイブレードXは第4世代の対戦型ホビーである
  • 高速移動ギミック「エクストリームダッシュ」が特徴
  • バトルは専用スタジアムで行う必要がある
  • 勝敗はポイント制で先に4ポイント取った方が勝ち
  • 必要なものは本体・ランチャー・スタジアムの3点セット
  • スターターセットにはランチャー付きで初心者向き
  • スターターごとに付属ランチャーの種類が異なる
  • 最新モデルはカスタマイズ性が高く人気が集中している
  • 専用スタジアムには人数に応じた複数の種類がある
  • ランチャーは3種類あり用途に合わせて選ぶのが基本
  • 購入時はスターターかブースターかを必ず確認する
  • 1人遊びではシュート練習やカスタマイズが楽しめる
  • 初代ベイブレードと比べ現行モデルは性能が大幅進化
  • 正しいシュートは水平・安定・力加減が重要
  • アクセサリーは後から追加で揃えると遊びが広がる

-ベイブレード